月白き師走は子路が寢覺哉

十二月六日は二十四節気の小雪末候,冬の寒さにとうとうコートに身を包むことにした。陽が落ちてから,南武線に沿って歩いた。今年最後の望月が,時折薄い雲間に隠れながら,東の空を渡っていた。師走というと,坊主が読経で方々を馳せ回る月として,忙しない年の暮れの連想と結びついているわけだが,西鶴の句「世に住まば聞けと師走の砧かな」にあるように,昔から,生活の苦しさ・侘しさが改めて身に沁みる頃合いでもある。すれ違ひ師走はビッチボッチかな。

20141207-bashoshu.png

夜半にふと目覚めることが多くなった。年のせいか。六日の深更もそうだった。もはや日付も変わり,七日の閉塞(そらさむ)く冬となる大雪(たいせつ)の夜半。真冬の満月を感じる寒々とした寝覚め。

月白き師走は子路が寢覺哉 — 芭蕉(貞享二年)。ふとこの名句を思い出した。夜半の寝覚めは,精神が異常に澄み切るところがある。いやな思い出が怪しく蘇って来て悔恨を新たにしながら,一方で,人ごとのようにそれを眺めている醒めた冷静さがある。

句に現れる子路は,孔子の愛した第一の弟子で,剛健にして直情的な清廉の士。夜中にふと寝覚めしたときの冴え渡った心と,冬の月の白さとの対比。哲人志士の記憶の裁ち入れ。きりりと引き締まるけざやかさがある。

子路は謀反の乱のうちに残酷な殺され方をした。開高健の本で読んだところによれば,子路は殺されて引き裂かれ切り刻まれて塩辛にされて孔子のもとに届けられた。孔子は愛弟子の悲しい運命を思い,泣きながらそれを食った。そういう逸話が伝えられている。真偽は定かではない。それはともかく,— 否,グロテスクな血腥さゆえに却って,いっそう, — そんな子路の壮絶な運命を重ね合わせて,寝覚めのもの狂おしくも静かな心と森厳な皓月との姿は,美しくも悲劇的である。

芭蕉は,「義仲の寢覺の山か月悲し」(元禄二年)という寝覚句も詠んでいて,寝覚めの一種独特な精神状態において,歴史的空想に遊んだようである。