今宵は上弦。顧客を接待し,疲れた。艶めく春宵に漢詩七絶を一首捻る。
春宵,顧客ヲ遇シ,上弦ノ月ヲ看ル
氛滿春庭細膩潤氛 春庭ニ満チ細膩 トシテ潤 フ
柳花攀折迎官人 柳花攀 ジ折リ 官人ヲ迎ス
遺巫山幻獨彷巷巫山 ノ幻ヲ遺シ 獨リ巷ヲ彷フ
弦月中天睚皓瞋 弦月中天ニシテ睚 ミ皓 トシテ瞋 ル
氛気は春の庭を満たし きめこまやかな湿りを帯びる
攀柳 折花 大切な顧客をもてなす
巫山の幻を後にして ただ一人 巷を彷徨った
弦月は天の真ん中で 白く怒り睨みつけていた
(1) 詩格: 七言絶句仄起式平韻偏格
(2) 韻字: 潤・人・瞋(上平聲十一眞)
例によって,misima 漢詩平仄音韻分析・旧字変換を用いて字体変換,平仄チェックをした。このツール,旧字・旧仮名変換については限定公開である。友人,俳人・歌人・詩人,海外日本語学習者にだけは,個別に公開している。「自稱・正字正かな文化人・傳統擁護論者」予備軍の方々には間違っても使わせないのがポリシーである。
LaTeX で組んでみた。以下はその組版画像と LaTeX 原稿。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 | % -*- coding: utf-8; mode: latex; -*- % 七絶 2012.1--2014.2 % $Id: shichizetsu.tex 11 2013-03-19 13:22:55Z isao $ \documentclass [12pt,b5paper]{tarticle} \usepackage [T2A,T1]{fontenc} % \usepackage [russian,japanese]{babel} \usepackage [deluxe,expert,multi,jis2004]{otf} % OTF 和文(齋藤氏) \usepackage {sfkanbun,furikana} % 漢文訓点・縦組振仮名パッケージ(藤田先生) \usepackage {plext} % pTeX 縦組拡張 \usepackage [osf,swashQ]{garamondx} % Garamond font \newcommand { \saku }[3]{ \normalsize #1 #2, #3.} % \newcommand { \cpright }{ % \hfill \copyright \ \raisebox {0.308em}{2012--2014, \textit {isao yasuda.}}} % \pagestyle {empty} \begin {document} ~ \par \begin {kanshiyomi}{10zw}{20zw} \daisakushai {春 \CID {13831} \CID {13736} \CID {13759}客看上弦 \CID {13746}} % { \hfill \saku {Mar.}{19}{2013}} & \hskip1zw \kana {春 \CID {13831}}{シユンセウ}, \Kana { \CID {13759},客}{コ,キヤク}ヲ % \kana { \CID {13736}}{グウ}シ, \kana {上弦}{ジヤウゲン}ノ \CID {13746}ヲ \kana {看}{ミ}ル \cr % 氛 \kundoku {滿}{}{チ}{二}春 \kundoku { \CID {13481}}{}{ニ}{一}細 % \kundoku {膩}{}{トシテ}{} \kundoku { \CID {20166}}{}{フ}{} & \kana {氛}{フン} \kana {春 \CID {13481}}{シユンテイ}ニ \kana {滿}{ミ}チ % \Kana {細,膩}{サイ,ヂ}トシテ \kana { \CID {20166}}{ウルホ}フ \cr 柳 \CID {13666}攀折 \kundoku { \CID {13742}}{}{ス}{二}官 \kundoku {人}{}{ヲ}{一} & \Kana {柳, \CID {13666}}{リウ,クワ} \Kana {攀,折}{ハン,セツ} % \kana {官人}{クワンジン}ヲ \kana { \CID {13742}}{ゲイ}ス \cr \kundoku { \CID {13642}}{}{シ}{二}巫 \kundoku {山}{}{ノ}{} \kundoku {幻}{}{ヲ}{一} % \kundoku {獨}{}{リ}{} \kundoku {彷}{}{フ}{レ} \kundoku { \CID {7679}}{}{ヲ}{} & \Kana {巫,山}{フ,ザン}ノ \kana {幻}{マボロシ}ヲ \kana { \CID {13642}}{ノコ}シ % \kana {獨}{ヒト}リ \kana { \CID {7679}}{チマタ}ヲ \kana {彷}{サマヨ}フ \cr 弦 \CID {13746}中 \kundoku {天}{}{ニシテ}{} \kundoku {睚}{}{ミ}{} % \kundoku { \CID {7844}}{}{トシテ}{} \kundoku {瞋}{}{ル}{} & \kana {弦 \CID {13746}}{ゲンゲツ} \kana {中天}{チユウテン}ニシテ % \kana {睚}{ニラ}ミ \kana { \CID {7844}}{コフ}トシテ \kana {瞋}{イカ}ル \cr \end {kanshiyomi} \vspace {2zw} \begin {quote} 氛気は春の庭を満たし きめこまやかな湿りを帯びる \ \ \kana {攀柳}{はんりゆう} \kana {折花}{せつか} 大切な顧客をもてなす \ \ 巫山の幻を後にして ただ一人 巷を彷徨った \ \ 弦月は天の真ん中で 白く怒り睨みつけていた \end {quote} \cpright \end {document} |
ワールド・ベースボール・クラシック決勝ラウンドで日本はプエルトリコに完敗した。残念ながら三連覇は達成できなかった。それでもベスト4なのだから選手たちは胸を張ってよい。選手や,球場まで出向いて応援したファンの人たちは,お疲れさまでした。
今日の一枚。ルーマニアの作曲家ジョルジェ・エネスク George Enescu (1881-1955) 作曲のヴァイオリンとピアノのための『幼児の印象』Impressions d'enfance for Violin and Piano, Op. 28 (1940) ほかヴァイオリン曲。Mihaela Martin のヴァイオリン,Roland Pöntinen のピアノによる瑞々しい演奏で。スウェーデン BIS 輸入盤。
『幼児の印象』とは一風変わった表題である。幼児の世界感覚を想像的に表現したというのだろう。作品は,それぞれ題を持つ 10 の小品から成っている。ヴァイオリンの多様な奏法を駆使した,色彩豊かな音像が愛らしい。
Roland Pöntinen (Pf)
Bis (2002-02-26)