スミルノフさんの添削

二月十三日に『オネーギン』論文のロシア語要約見直し版を,ドミートリイ・スミルノフさんに送った。すると十四日朝に論文の感想とともに,私のこなれないロシア語の添削まで送ってくれた。

「プレクラースナヤ・スタチヤ,オーチェニ・インチェレースナ(素晴らしい論文でとても興味深い)」と誉めてくれた。たとえコンプリメントだとしても,感激してしまった。付け加えて,「あなたのロシア語はちゃんと理解できます。でもまったく正確というわけではありません」。いうまでもなく,あとのさらにあとの方がいいたい内容である。添削を見て,私の文章の拙劣さに恥ずかしくなった。よくもまあこんな粗野なロシア語を,臆面もなく名のある作曲家に送りつけたものだ。彼は,ロシア語要約だけではなく,日本語主体の論文中のプーシキンのロシア語引用,色彩分析表のすべてのロシア語に綿密なチェックを入れてくれ,適切なロシア語を示してくれた。中途半端なことはしない。これがプロなんだと思った。

仕事が終わって,すぐ提案してもらった内容を,私なりに反映して,お礼とともに再度送付したのはもちろんである。

ドミートリイ・スミルノフさんは現代ロシアの著名な作曲家の一人である。ブロツキー・カルテット,チリンギリアン・カルテットなどの演奏による弦楽四重奏曲の CD が日本でも入手できる。ご夫人もこれまた高名な作曲家エレーナ・フィルソヴァさんである。私は大学時代,1986 年のベルリン芸術週間でのロシア現代音楽特集『モスクワの今日』において,シュニトケの『ピアノ五重奏曲』やデニソフの『パウル・クレーの三つの絵画』,さらにフィルソヴァさんの『十二のための音楽』とともに,彼の『ウイリアム・ブレイクの詩によるソプラノ,フルート,ヴィオラとハープのための「四季」作品28』を聴いて(もちろん NHK-FM で),ファンになってしまった。寡黙にして超越的な音響,日本風の枯淡なたたずまいが印象的であった。四年ほど前,彼にそのときの感想を書き送ったら,丁寧な返信があり,それ以来メールの細い繋がりがある。

彼は日本の文化にも強い関心があり,松尾芭蕉の俳句については私なんかより数段理解が深い。プーシキンについても,私の見解について,ヴラジーミル・ナボコフはこういっているなど,専門的なことをよく知っていて,ロシアのインテリゲンチャとはこういうものかと感嘆してしまったのである。一昨年,芭蕉の十二の俳句をもとに歌曲を彼が書いたとき,私は譜面中の芭蕉のテクストの校正を手伝ったりして,版下と初版のスコア,室内オペラなどの彼の CD をお礼にいただいたうれしい思い出がある。一月中旬にその歌曲がニューヨークで初演されたことを最近知らせてくれた。私は MIDI でしか,これを聴いたことがない。是非実際の演奏が聴きたいのだけれど...

The Opus 18 Project
Brodsky Quartet
Ludwig van Beethoven,
Elena Firsova, Dmitri Smirnov
Challenge Classics (2002/11/04)

このブロツキー四重奏団の演奏による CD にはベートーヴェンの弦楽四重奏曲作品 18,スミルノフさんの弦楽四重奏曲第六番作品 106,フィルソヴァさんの弦楽四重奏曲第十番 "La Malinconia" 作品 84 などが収録されている。

Russian String Quartets
Chilingirian String Quartet
Elena Firsova, Dmitri Smirnov, Igor Stravinsky, et al
RCA Red Seal (2005/02/22)

こちらは,ストラヴィンスキイ,シュニトケ,ロスラーヴェツとともに,スミルノフさん,フィルソヴァさんの作品を含む現代ロシアの弦楽四重奏曲集である。チリンギリアン弦楽四重奏団の演奏による録音。