「<脱原発集会>『17万人』参加、最大規模に 代々木公園」(毎日新聞配信)。かつての安保闘争のような凄さではなかろうか。この30年の間に,ここまで市民レベルでの大規模なデモがあっただろうか。
福島第一原発事故とその後の有様を見て,もはや原発が「安全」であるなどという話を誰が信じるだろうか。福島県双葉郡周辺の住民は現実的にもう元の家には帰られず故郷を失い,周辺の農産物・水産物・畜産物は忌避され,先行きがまったく見えない重い現実を背負わされている。政府も「脱原発」を口にしたではないか。もっとも,菅首相の口から出任せのような発言だっただけに言葉の重みということにおいて誰もこれを政府方針として受けとっていないような雰囲気があり,事実,政府は福島の事故を「人災」として事故調に結論づけさせて,大飯原発再稼働をあっさり決めてしまった。いま政府は 2030 年における原発依存度のアンケートをとっている。その結果,原発依存0ということになったら,その方針でエネルギー政策を見直す気でいるのだろうか。原発に関して政府の言うことがいままったく信じられない。
福島第一原発事故のクライシスを経験した以上,そして,かりそめにも脱原発を口にした以上,政府は脱原発のシナリオを描くべきではないだろうか。無理,と言っているのは電力会社ではないか。私もすぐには無理だと思う。だから,日本の産業の成長を鑑みて,「いますぐに原発を全廃せよ」という意見には反対である。大飯原発再稼働を完全否定する気になれない。でも,原子力発電所というものが止めることすらできない制御不能状態に陥る可能性を福島の事故で痛いほど思い知らされたからには,プラント周辺住民が取り返しのつかない事態に追い込まれるのをこの目で見たからには,危なっかしくて危なっかしくて,堪らない。直下型大地震のリスクもさかんに言われる昨今,原発プラント周辺の人たちはもはや枕を高くして眠れないのではないだろうか。方針として脱原発を政府として改めて(つまり,菅さんのスタンドプレイの戯言では済ませずに)確認し,それへ向けたシナリオ作りを模索すべきである。
次の総選挙は間違いなく「脱原発」が争点になると思う。消費税増税はもう決った話だからしようがない。エネルギー問題とセットで脱原発のシナリオをどう描いて行くかを示さない政党には,投票するつもりになれない。「即刻全廃」も「福島の事故は人災で原発はじつは安全」も受入れられない。
7.22 付記
脱原発はもちろんきわめて難しい課題である。ドイツが脱原発を決めたのを見て,ドイツに習えという反原発主義者がいるが,ドイツは陸続きの周辺国からいくらでも電力を買うことができ,しかもその輸入電力たるや,提供側のリトアニアなどは原発で賄おうというのが現状なのである(先頃,日立がリトアニアの原発を受注しましたね)。ドイツは自国の原発リスクを海外に押し付けているというふうにも捉えられるのである。
だからと言って,私はドイツを偽善的だとか自己中心的だなんて考えない。むしろ,自国民の安全の確保とエネルギー問題とを両方ともに解決したい真摯な熱意が伝わって来て,尊敬の念を覚えてしまうのだ。さすがドイツ。日本も,脱原発のための新エネルギー開発を進めるのと併行して,サハリン経由,北方領土経由でロシアから電力を輸入することも考えてみては,と思うこのごろである。