訃報・ptexlive

お隣のお婆さんが亡くなった。うるさいお婆さんだったが,亡くなると寂しいものである。つい先日,ウチがゴミ当番だった朝,「網が掛かってないからカラスが散らかしているじゃないの」とこのお婆さんにお叱りを受け,そそくさともう一度網を掛け直しにゴミ捨て場に出,彼女と挨拶したばかりなのに。合掌。ご主人もいつも叱られていたような気がする。敷かれる尻がなくなっても元気でいてほしいと思う。

* * *

OldSlav-1.2 を公開した。Windows CP1251 などの代表的なキリルエンコーディングによる入力方式を追加した。ドキュメントも改訂した。

* * *

IBM ThinkPad X40 FreeBSD-6.2 Release に ptexlive 最新版をインストールした。私の環境はディスクの空きがわずか 1.5GB しかなく,texlive に必要な 5, 6GB を確保できず,公開サーバの NFS 領域にインストールすることにした。ところが NFS マウントのオプションに -maproot=root を付けていないので,ptexlive の make install でエラーのオンパレードになってしまった。公開サーバなのでシャットダウンするのも憚られ,root ではなく一般ユーザの権限でインストールした。ちょっと環境を壊すリスクが高いけれども,まあよい。

ptexlive-20091009 ではまだ,texlive に添付された UTF-8 の新しいハイフネーションパターンがサポートされていないようである。fmtutil --byfmt platex で,添付の language.dat を読み込ませると,昔懐かしい bad pattern エラーが頻発してフォーマット生成が失敗する。しようがないので,旧 ptetex3 環境からハイフネーションパターンファイル一式をコピーして再実行したらうまく行った。

texlive は各プラットフォーム用のバイナリが install-tl コマンド一発でインストールできるようになっている。LaTeX パッケージも Teubner や CJK,unicode,cm-super などがはじめから組み込まれていて,めっちゃラクである。ただし,CJK パッケージの日本語タイプセット用に TFM を生成しようと ttf2tfm コマンドを実行したら,ライブラリのリンクでエラーとなった。ソースからビルドすればこんなことにはならないはずである(もちろんコンパイルなど別の面倒が発生するのだけど)。UNIX ユーザ向けにバイナリを配布するのは,こういう問題があるからやめたほうがよいと思うのだが。でもまあ,主要なコマンドは元気に動いているのでよしとする。いちおう,土村さんの ptexlive サイトに動作報告をあげておいた。

ptexlive で OldSlav を試験したが問題なさそうである。公開したバージョン 1.2 に ptexenc オプションを追加しておいた。やっていることは 1.1 の ptetex と同じだけど,土村さんの提言に従うことにしたのである。

※ 1.10 付記
ttf2tfm ライブラリ問題について,ptexlive.cfg にある conf_option --without-cjkutils をコメントアウトすれば,ソースからビルドするようになると,土村さんからご教示いただいた。さすが,考え抜かれているなー。Babel ハイフネーションパターンも対応中とのこと,楽しみである。